こんにちは、金育SEのまさ(@kinikuse)です。
「貯蓄から投資へ」
この言葉、どう感じますか?
政府が国民に投資をさせるためのスローガンです。新聞やメディアは「高齢化・低金利・インフレ」を理由に投資を勧めています。

数年前の私は全く腹落ちしませんでした。
どれも遠い将来のことに思えたんです。
でも今は違います。
大人の説明が微妙なだけでお金のことを考えるのは絶対に必要です。20代の我々になんで「投資」が必要なのか考えてみました。
「貯蓄から投資へ」の背景

2000年代からずっと掲げられてるスローガンです。普及しないですね。笑
時代によって論点は変わりますが、主に3つのポイントがあります。
- 低金利:貯蓄がたまらない
- 老後資金:自分で貯める時代
- インフレ:加速する(?)
「低金利」 は世界各国で進んでいます。
日本では銀行に100万円貯金しても、1年の利息は10円という時代です。 定期預金に入れても100円しか増えません。 リスクを取って投資に回したほうが良いという理由です。
1億円貯める記事の中で、貯金と投資をしましたが、、、貯金はやばいですね。笑
「老後資金」は年金だけでは厳しいです。
国の試算を知っていますか? 2060年には労働者1.2人で1人の老人を支える必要があります。年金制度はよく考えられているので崩壊することはないですが、個人の備えは必要です。
もっというと、40年後にもらえる年金は非常に少ないです。5年毎に国が試算しているのですが、最悪なシナリオだと20%以上少なくなります。(参考記事)
「インフレ」は、、実際にはどうなるかわかりません。
安倍政権の年率2%のインフレを目指しています。(全く順調じゃないけど) 仮に成功すると、現金の価値が下がります。貯金をしても価値が下がるなら老後貧乏になります。
日本のインフレが進まなかったとしても、海外のインフレは絶対に進みます。食料自給率の低い日本では、海外のインフレ影響を強く受けてしまうので無視できないですね。(参考記事)
若者がリテラシーを持つべき身近な理由は?
マクロな経済環境を解説されて「投資が必要」と理解できた方、偉いと思います。
ただ、大半の方は「そうは言ってもお金ないし、ぐぐるのめんどい」と思ってるはず。社会人なりたてだった私を思い返すと、貯蓄より投機でした。笑



お金がないからって
放置して良いのかな…?



めんどくさいからって
勉強しなくて良いのかな…?
実は最低限のリテラシーは早く身につける必要があるんです。
なぜかというと、
「社会人1年目から資産運用が始まるから」
会社員になると否応なしに資産運用が始まる人が多いです。 会社によってこんな制度がありますよね?
- 持株会:上場企業なら購入できる
- 確定拠出年金:20%で導入済み
- 退職金0円:25%はもらえない
持株会で投資するか?
「持株会制度」は上場企業だと結構あります。
従業員に株主になってもらうことで会社を買収されるリスクを低減できます。買ってもらうために、最大100%のインセンティブがつく会社もあるようです。
でも、私の同僚は「先輩に入れと言われた」から入ってる人がほとんど。。個別株式なのでリスクが非常に高い投資方法です。しっかり勉強してデメリットを理解すべきですね。
確定拠出年金の商品は何を選ぶか?
「確定拠出年金」は会社がお金を出すから勝手に運用しといてね、という仕組みです。 投資信託などで上手に運用する必要があります。
勤務先によっては初期設定が「投資信託」なので勉強するのが遅くても問題ないです。ただし、一部のクソ企業では「保険」「預金」が初期設定になってしまっています。そういった人は必ず長期投資の勉強が必要です。
退職金代わりに何を準備するか?
「退職金がない」ということは、老後のお金を自分で積み立てる必要があるということ。 本来は会社がまとまった金額で資産運用してくれるところを、個人に委ねられているんです。 無貯金で老後を迎える方もいますが、お金の勉強をした上でその判断をしてほしいです。
資産運用が始まらない人は…
もしかすると、社会人になっても資産運用を強要されない人もいるかもしれません。



逆を言えば、あなたの友人は社会人になった瞬間に資産運用を始めてるんです。
老後に自分だけ資産が貯まっていない将来なんて嫌ですよね?取り残されないべきです。
あなたが仮にフリーランスだとすると、厚生年金にすら入らないことになります。もしそうなら、老後の年金は必ず自分で貯めないといけないとかありますしね。。
いかがでしたか?
- 持ち株会に入るべきか決めさせられる
- 会社のお金を運用するかも
- 退職金を自分で準備するかも
社会人になってから、とかお金が溜まってから、とか考えてると時間はあっという間に過ぎてしまいます。
時間に余裕があるうちに少しずつ勉強していきましょう!
「老後資金がなくなる」というマクロな話は非常に重要です。具体的にいくら足りないのか計算してあります。
私の投資方法は「インデックス投資」です。今流行りの「米国株投資」や「高配当投資」ではない理由を話しています。
投資を始めるための4つのステップを整理しています。
良い機会なので、私と一緒にお金の勉強を始めませんか。
まったり更新していくので、Twitter(@kinikuse)やFeedly, RSSに登録くださると幸いです。
まさ