お金のデータあなたの同僚も5人に3人が投資してるかも?【2020年のつみたて投資】 積立投資に関する最新レポートが出ました。年収500万円以下でも20%は投資してるようです。ただ、年収700万円以上の場合はもっと凄言ってことが明らかになりました。 2020.08.01 2020.08.02お金のデータ
お金のデータ【悲しい真実】経済格差は30代から始まります あなたは同僚の資産額を知っていますか?日本の場合、経済格差が始まるのは30代からという調査結果があります。詳しくみてみましょう。 2020.07.25 2020.11.25お金のデータ
投資の実践45歳でFIREを実現する方法を考える【インデックスvs個別株】 45歳でセミリタイアするための方法を考えてみます。インデックス投資をすべきなのか、個別株投資にすべきなのか。1つの結論が出ました。 2020.07.18 2020.07.25投資の実践
老後40年後にもらえる年金はいくら? 30代の人が40年後にもらえる年金っていくらなんでしょう?それだけで生活していけるの?22万円の最低限の生活費がもらえるのか、検証してみました。 2020.07.12 2020.07.19老後
老後年金の繰下げ受給はN歳で始めるのがお得です【損益分岐点シミュレーション】 「繰り下げ受給」という技を使うと、受給金額をかなり高めることができます。何歳まで遅らせるべきか、具体的な年齢を考えてみましょう。 2020.07.04 2020.07.27老後
投資の実践【2020年版】利益が出るアクティブファンドの特徴【資産運用業高度化プログレスレポート】 こんにちは、金育SEのまさ(@kinikuse)です。 「初心者が投資をするならインデックスファンドから!」 と、このブログで再三言ってますが、少し勉強するとアクティブファンドにも興味が出ちゃうのが現実ですね。笑 日本に... 2020.06.27 2020.06.28投資の実践
金融リテラシー金融リテラシークイズ過去問集 毎週日曜にツイッター上で出題している #金融リテラシークイズ を出題していました! こちらのページでは、過去に出題した問題をランダムで出題します。 次の問題はこちら 2020.06.22 2021.01.20金融リテラシー
投資の基本信託報酬とは?つみたてNISAでいくら払うか計算! 20年間のつみたてNISAでいくらの信託報酬を払うことになるのか、eMAXIS Slimや楽天VDI、ひふみ投信で比較してみました。 2020.06.13 2020.06.21投資の基本
節約・節税【バスにお得に乗る方法】定期券を買うと15%以上も損! バスの定期券を買ってしまうと、15%以上損することがあります。損しないための方法をまとめました。ちなみに、現物支給の定期券を買わないと処罰されることもあるので、その点にも触れています! 2020.06.06節約・節税
家計の可視化投資を始めるのに必要な貯金額はいくら? 投資デビューな初心者が増えてきましたが、しっかり貯金してますか?20代独身者の約半数は貯金が0円です!いくら貯めてから始めるべきか解説します。 2020.05.30家計の可視化