こんにちは、金育SEのまさ(@kinikuse)です。
最近バスに乗る機会が増えたのですが、これって定期券にした方が安いのでは?と少し感じてます。
会社から定期代を支給されている場合は、申請経路で購入しないと
でも調べてみると全くそんなこと無いんですよね。ツイッターでクイズ出してみると、多くの方がご存知のようでした。笑
【第28回 #金融リテラシークイズ】
— まさ@金育SE(ブログ&Youtuber) (@kinikuse) May 31, 2020
緊急事態宣言も解除され、定期券を買い直す方もいらっしゃるんじゃないでしょうか🤔
今回は節約の出題です😁
JRの200円区間で半年定期を買うと、19,000円お得です💰
(20日通勤で計算)
「バスの200円区間で、半年定期を買うといくらお得になる?」#金育
電車の定期券と同じノリでバスに乗ると損するので、いくら変わってくるのかまとめてみます。
- JP定期券とバス定期券の違いがわかる
- バスにお得に乗る方法がわかる
- 電車にもお得に乗る方法がわかる
バス定期券は安くない

バスの定期券はどこも似たりよったりの価格設定です。
都営バスでこんな前提で考えてみましょう。
期間 | 値段 | 個別に買った場合 | 割引率 |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 9,450円 | 8,400円 | -12.5% |
3ヶ月 | 26,930円 | 25,200円 | -6.8% |
6ヶ月 | 51,030円 | 50,400円 | 1.2% |
割引率はまさかのマイナスで買うと損する結果になりました。笑
一番長い6ヶ月定期を買ったとしても、土日に使わなかったら意味ないのがバス定期券です。
ただ、営業職などで、都内を移動しまくる人はバス定期券のほうがお得かもしれないですね。都営バスの場合は、区間内はどこでも毎日乗り放題になります!
しかも毎回買うと「バス特」で割引も!
バスには乗るだけで自動的に割引が適用される「バス特」というサービスがあります。10年ほど前に廃止された、割安なプリペイドカードの代わりに出てきたサービスです、
PASMOによる都営バス及び都電のご利用額に応じて、都営バス及び都電の運賃の支払いに使用することができる「特典バスチケット」を付与するサービスです。
これはSuicaかPASMOを使ってバスに乗るだけで、10〜33%のポイントが付与されるサービスです。事前登録が不要なのが嬉しいですね。
コレを考えると、定期券は買わないほうが圧倒的にお得になります。
期間 | 個別に買った場合 | バス特クーポン | 最終金額 |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 8,400円 | 1,320円(15%) | 7,080円 |
3ヶ月 | 25,200円 | 3,820円(15%) | 21,380円 |
6ヶ月 | 50,400円 | 7,640円(15%) | 43,240円 |
計算方法は少し複雑です。(1,000円のときは100円分、5,000円のときは330円分とまばら)
gagamboさんがツールを公開してるので、そちらを参考にしましょう。
電車の定期券はめっちゃお得!

JRも含めた電車の場合はとっても安いです。JR東日本を例に考えてみましょう。
期間 | 値段 | 個別に買った場合 | 割引率 |
---|---|---|---|
1ヶ月 | 5,930円 | 8,000円 | 26% |
3ヶ月 | 16,900円 | 24,000円 | 30% |
6ヶ月 | 28,460円 | 48,000円 | 41% |
見るだけでわかりますが、圧倒的に安いですね!笑
土日も外出の頻度が低い方でも、JR定期券のお得さはバスのそれとは比較になりません。
電車にもポイントがある
電車は定期券利用自体が異常にお得なので、基本的にはポイントはなさそうに見えます。
でも一部の会社では乗るたびに貯まるポイントが用意されています。
会社名 | ポイント名称 | 内容 |
---|---|---|
東京メトロ | メトポ | 平日は3pt、土日は4pt |
都営地下鉄 | ToKoPo | 平日は2pt、土日は4pt |
ただ、残念なことに事前登録が必須です。
私も東京メトロはヘビーユースなので登録していますが、都営はほぼ乗らないのでスルーしています。笑
注意点:現物給付の定期券は買わないと危険

バスの場合は定期券を買わない方がお得なんですが、あくまでプライベートの場合です。
会社の就業規則によっては、支給された定期券代で定期を購入せずにいると罰則を受けることがあります。(罰則というか横領)
役員や使用人に通常の給与に加算して支給する通勤手当や通勤定期券などは、一定の限度額まで非課税となっています。
国税庁 No.2582 電車・バス通勤者の通勤手当
法律の解釈は専門家ではないため避けますが、非課税対象となる現金を別の用途で利用するのは危なそうですよね。
例えば、私の会社では、現物給付の対象で購入が義務付けられています。ご自身の勤務先のルールに不安がある場合は、総務部に確認することをおすすめします。
いかがでしたか?
- バス定期券を買っても、20日の通勤だけなら赤字
- バスは普通に乗ると15%割引がある
- 電車も数%のポイントが貰える方法がある
バス定期券は普通に高いので、営業職以外は買わない方がいいんでしょうね。
ただ、会社員の場合は申請に紐付いた定期券が必要なことが多いので、しっかりとルールに準拠する必要があります。
「バス 定期券 安くない」とぐぐると、グレーな部分には触れていない記事が多いので、お気をつけください。笑
お金の節約をするには税金を知ることが近道です。エンジェル税制という可愛い節税手段もあるんです。
節約で一番効果が大きいのは格安SIMですね。まだ大手キャリアの方はルールに当てはまるか確認してみましょう。。
もしお金に不安がある方は、安心するための方法を動画でも公開しています。
まったり更新していくので、Twitter(@kinikuse)やFeedly, RSSに登録くださると幸いです。
良い機会なので、私と一緒にお金の勉強を始めませんか。
まさ
免責事項
当ブログは記録、情報提供を目的としたものであって、投資行動の勧誘・助言を目的として記載しているものではありません。各人の投資行動においては、ご自身の判断と責任において行うようにお願い致します。
当ブログに掲載されている記事の内容につきましては、正しい情報を提供することに務めてはおりますが確実性を保証していません。ブログサイト内の記載情報を利用することで被った損害、被害等におきましては、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。