投資の実践日本での株の取引時間は15時まで?【プロと一般投資家でも違う】 日本では株の売買15時以降も可能です。ただし、その手段は一般投資家とプロで異なります。地方取引所やPTSだけではない、プロだけの手法にも言及します。 2020.01.19投資の実践
投資の基本【MSCIとFTSEの違い】全世界インデックスの投資先はどこ? 有名なインデックスファンドであるeMAXIS Slimは「MSCI」に連動しています。でも分散投資的にはFTSEの方が優秀です。2つの指標の違いをまとめてみました。 2020.01.13 2020.04.18投資の基本
投資の基本TOPIXと日経平均はどちらに投資すべきか?【2022年の市場再編も考慮】 TOPIXと日経平均のどっちに投資すべきか悩みがちです。TOPIXの構成対象が2022年に変更になる可能性がある点も踏まえて、オススメはどちらかを解説します。 2020.01.11 2020.08.09投資の基本
投資の基本【分散投資の罠】インデックス投資のデメリット 初心者におすすめのインデックス投資にもデメリットは存在します。闇雲な分散投資をしていると大きな利益は得られないかもしれません。仕組みをしっかり理解しましょう。 2020.01.04 2020.01.05投資の基本
投資の実践2020年にアセットアロケーションを見直した話【全世界の株式のみ→日本株除外】 「全世界の株式のみ買えば良い」と考えていますが、少しだけ考え方が変わりました。日本株への投資を辞める理由をお話します。 2020.01.03 2020.08.02投資の実践
投資のメンタル投資を始める前に投資目的を決める2つのメリット【初心者向け】 買うべき商品やアセットを決めるには目的が大事です。投資目的を決めるメリットをお話します。何も考えずに、株を買っても損するリスクが高まるだけなので。。。 2020.01.02 2020.08.12投資のメンタル
投資のメンタル2020年に高配当株投資ではなく、インデックス投資を続ける3つの理由 2019年は「米国株投資」「高配当投資」が流行っていました。それぞれ魅力的な投資方法ですが、私が2020年も「インデックス投資」を続ける理由をお話します。 2019.12.31 2020.08.06投資のメンタル
投資の実践持株会に入るべきか?入らないべきか?【メリット・デメリット】 持株会は「入るべきか?」という捉え方では失敗します。「勤務先の企業は株を買いたいくらい魅力的か?」で考えないと失敗するので、しっかり説明します。 2019.12.25投資の実践
投資の実践確定拠出年金のiDeCo・401Kは離婚時にどうなるの? 確定拠出年金は60歳まで引き出せないのがデメリットです。逆に考えれば「女性は投資先としてiDeCo選んどきゃ、引き出せないから離婚で有利なんじゃね?」と思いますよね。調べてみました。 2019.12.21 2019.12.28投資の実践
投資の実践20代必見!iDeCoの投資信託の選び方【楽天証券】 証券会社はiDeCoで購入できる投資信託をたくさん用意して、そのラインナップで競争しています。投資の初心者が楽天証券のiDeCoで投資対象を決めた実体験をご紹介します。 2019.12.10 2019.12.11投資の実践