こんにちは、金育SEのまさ(@kinikuse)です。

全世界インデックス買うなら
eMAXIS Slimにすればいいやー
とか考えてませんか?
インデックスファンドは、当然何らかの「インデックス」に連動しています。
信託報酬がどんなに安いファンドでも、インデックスが変だと利益が出ないかもしれません。
ちなみにeMAXISは「MSCI」に連動しています。日本の有名なインデックスファンドは、「MSCI」か「FTSE」のどちらかのインデックスを採用しています。
正直、インデックスの話だけするとFTSEの方が優秀です。
2つの指標の違いについて、一緒に勉強してみましょう。
- 主要な全世界インデックスファンドの指標が分かる
- MSCIとFTSEの違いが分かる
- FTSEが何に優れている3つのポイントが分かる
少し長めの記事なので、目次から気になるところに飛んで下さいね。
人気の全世界インデックスファンド

2020/1時点で人気のインデックスファンドを並べてみます。
名前 | インデックス | 信託報酬 | 純資産残高 (百万円) |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) | MSCIACWI(除く日本) | 0.114 | 12,452 |
野村つみたて外国株投信 | MSCI ACWI(除く日本) | 0.209 | 13,457 |
eMAXIS Slim全世界株式(含む日本) | MSCI ACWI(含む日本) | 0.114 | 12,700 |
楽天・全世界株式インデックスF | FTSE Global All Cap Index | 0.221 | 33,677 |
SBI・全世界株式インデックスF | FTSE Global All Cap Index | 0.11 | 5,017 |
※各データは2020/1/10時点
eMAXISと野村はMSCI系、楽天とSBIはFTSE系という違いがありますね。
信託報酬だけでなく、その投資対象も意識できると投資家レベルも1段階上がりますね。
社名がインデックスになる
ちなみに「MSCI」も「FTSE」も会社名です。インデックスには、作った会社名を入れる慣習があります。
- MSCI:Morgan Stanley Capital International, Inc.
- FTSE:FTSE Internatinal,Ltd.
MSCIは、アメリカの企業です。世界を代表するモルガン・スタンレーとキャピタル・グループが合同で設立した企業ですが、現在は独立しています。
FTSEは、「ふっつぃー」という可愛い読み方なんですが、硬派な機関であるロンドン証券取引所の子会社です。
日本の代表的な指標も同じく企業名が入っていますね。
- 日経平均株価:日本経済新聞社
- TOPIX(東証株価指数):日本取引所グループ
日本の2つの指標はこの記事で詳しく解説しています。
MSCI ACWI(オールカントリーワールドインデックス)とは?

eMAXISや野村つみたてで採用されているインデックスです。
正式名称はMSCI All Country World Index。
こんな特徴があります。
- 先進国23カ国と新興国23カ国を組み合わせた46カ国に投資
- 主に3つの地域に分類される(米州、ヨーロッパ、アジア)
- 各国の大型/中型株(時価総額の上位約85%)をカバー
- 時価総額を加重平均して算出
全世界の85%に投資ができるので、分散効果は大きいです。
FTSE グローバル・オールキャップ・インデックスとは?

楽天やSBIで採用されているインデックスです。
正式名称はFTSE Global All Cap Index。
こちらも特徴はMSCIとほとんど同じなので割愛して、表でまとめます。
MSCIとFTSEの違いは?
MSCIとの大きな違いは「投資対象国」「銘柄のサイズ」の2点です。
2つの指標の特徴と違いをまとめてみました。
観点 | MSCI All Country World Index | FTSE Global All Cap Index |
---|---|---|
投資対象国 | 先進国23・新興国23 | 先進国25・新興国25 ※4カ国多い |
銘柄数 | 2,484 | 3,931 |
時価総額カバー率 | 85% | 98% |
投資対象の銘柄 | 大型・中型 | 大型・中型・小型 |
計算方法 | 時価総額の加重平均 | 同じ |
インデックス利用料 | 普通 | 若干安い |
TOP5の銘柄 | アメリカ5銘柄 | 同じ |
大きく3つの違いがあるので、まとめますね。
FTSEは投資対象国が4カ国多い
MSCIとFTSEでは新興国に属する国が異なります。
投資対象国 | MSCI | FTSE |
韓国・ポーランド | 新興国 | 先進国 |
クゥエート・パキスタン | × | 新興国 |
サウジアラビア・中国A株 | × | 2020/3までに追加 |
中国やサウジアラビアにも投資したいのであれば、FTSEを選んでも良いでしょう。
FTSEは小型株も含む
MSCIとは異なり、FTSEは小型株も投資対象です。
その結果、全世界の時価総額カバー率もFTSEの方が大きいです。
- MSCI:85%
- FTSE:98%
FTSEはインデックス利用料が安い
あまり知られていませんが、FTSEの方がインデックス利用料が安いと言われています。
投資信託の運用会社は、インデックス会社とライセンス契約を結んで利用しています。
2012/10にはアメリカの運用会社であるヴァンガード社が、インデックス利用料を下げるために「MSCI」から「FTSE」に変更しています。これは楽天・全世界株式インデックスFの投資先の企業です。
米バンガード、一部ファンドの基準指標をMSCIから切り替えへ コスト削減狙い
なお、インデックス利用料の具体的な金額は非公開です。運用会社とインデックス会社との間の契約で決まります。
ただし、2017年に行われたMSCI社員との勉強会でちらっと情報がでていたようです。
- データ費用(固定費、数百万円程度)
- ライセンスフィー(変動費、純資産総額に対し年0.03%~0.05%程度)
MSCIとFTSEはどっちが良いの?

インデックス投資をする上では、2つの理由でFTSEの方が優秀だと考えています。
- 投資対象が多い
- インデックス利用料が安い
インデックス投資の本質は「分散投資」です。単純に投資対象が多いほうが優秀と言えます。
特に、成熟した大型・中型株だけでなく、成長が見込まれる小型株も含めた方が経済成長を取り入れられると考えます。
ただし、、、
インデックス利用料は、、少なくともeMAXISについては関係ないかもしれません。
行動力のあるブロガー(たわら男爵さん)が、三菱UFJ国際投信に電話して聞いたそうです。笑
少なくともスリムシリーズが負担する指数利用料は極めて低廉です。
40代でアーリーリタイアしたおっさんがたわら先進国株でベンツを買うブログ
(eMAXISがFTSEに変更しても)指数変更による実質コストの低減効果は余り期待できなさそう。
番外編1:両方ともTOP5の銘柄は同じ
ちなみに当然といえばそうですが、両方ともTOP5の銘柄は同じです!
順位 | 銘柄 | 国 | MSCI | FTSE |
1 | アップル | アメリカ | 2.61 | 2.56 |
2 | マイクロソフト | アメリカ | 2.25 | 2.34 |
3 | Amazon | アメリカ | 1.53 | 1.5 |
4 | アメリカ | 0.97 | 0.96 | |
5 | JPモルガン | アメリカ | 0.88 | 0.85 |
びっくりポイントとしては、全てアメリカの銘柄ですね!
TOP10まで広げると中国のアリババが入ってきますが、それでも9銘柄はアメリカです。
世界の株式市場の上位をアメリカが独占してるので、米国株投資が流行っているのも納得です。
番外編2:先進国投資では…?
先進国投資をするときも、この2つの指標が有名です。
人気のある投資信託であるeMAXIS Slim 先進国株式は、MSCI KOKUSAIというインデックスを目指しています。
つまり、投資対象国に韓国とポーランドを含みません。韓国のサムスンは買えないということです。
FTSE基準の先進国投資信託を買うなら、SBI先進国株式インデックスFを買うことになりますね。
今回は全世界に連動する2つのインデックスついて解説しました。
- MSCIは、eMAXIS Slimシリーズや野村つみたてが採用
- FTSEは、楽天全世界株式やSBI全世界株式が採用
- MSCIよりFTSEの方が、投資対象が多い
- MSCIよりFTSEの方が、インデックス利用料が低い?
「全世界に投資する」と言っても、MSCIよりもFTSEの方がカバー率が高いです。
eMAXIS Slimシリーズは信託報酬が非常に安いことが特徴です。でも投資対象で考えると別の選択肢も見えてきます。
少なくとも、分散投資の観点から考えると、楽天やSBIの方が優秀でしょう。
しっかりと理解して投資していきましょう。
TOPIXと日経平均の違いについても勉強しませんか?
海外に目を向けるならインフレ事情は抑えていますか?
投資するときは全世界に投資するのか?日本にも投資するのか?アセットアロケーションを考えましょう。
良い機会なので、私と一緒にお金の勉強を始めませんか。
まったり更新していくので、Twitter(@kinikuse)やFeedly, RSSに登録くださると幸いです。
まさ
免責事項
当ブログは記録、情報提供を目的としたものであって、投資行動の勧誘・助言を目的として記載しているものではありません。各人の投資行動においては、ご自身の判断と責任において行うようにお願い致します。
当ブログに掲載されている記事の内容につきましては、正しい情報を提供することに務めてはおりますが確実性を保証していません。ブログサイト内の記載情報を利用することで被った損害、被害等におきましては、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。