こんにちは、金育SEのまさ(@kinikuse)です。
先日、こんなツイートをしました。
ITリテラシー
— まさ@金育SE (@kinikuse) January 7, 2020
金融リテラシー
投資リテラシー
これからの社会ではどれも必要だと思います。
強いて優先順位をつけるならを「金融リテラシー」が大優先かな
生活に直結するので🤔
浮かせたお金で投資すればいいし、同時にITも勉強できればなお良し!

あなたの金融リテラシーレベル
測ってみませんか?
2分でできる簡単なクイズなので、一緒にやってみましょう。
ちなみに、私自身も金融リテラシークイズを出題しています!少しずつ高めていけますよ〜
- あなたの金融リテラシー力がわかる
- 日本人が意外とリテラシー低いことが分かる
- 新しい金融リテラシークイズに挑戦できる!!
金融庁の金融リテラシークイズ5問
金融広報中央委員会が、18~79歳の個人25,000人を対象に、2019年3月に実施したものです。以下のリンクでも実施可能です。


問1 家計の行動に関する次の記述のうち、適切でないものはどれでしょうか。
問2 一般に「人生の 3 大費用」といえば、何を指すでしょうか。
問3 金利が上がっていくときに、資金の運用(預金等)、借入れについて適切 な対応はどれでしょうか。
問4 10 万円の借入れがあり、借入金利は複利で年率 20%です。返済をしない と、この金利では、何年で残高は倍になるでしょうか。
問5 金融商品の契約についてトラブルが発生した際に利用する相談窓口や制 度として、適切でないものはどれでしょうか。
金融リテラシークイズの答えと解説
早速答え合わせしてみましょう。
4 2 3 2 3
1つずつ解説していきます。
Q1. 4:支払いを遅らせるためにクレジットカードの分割払を多用する
まぁ、、ダメですよね笑
強いて言えば最悪なのはリボ払いです。利息が雪だるま式に増えます。
ご利用は戦略的に!
(注:クレカ年会費を節約する、マイルを1.5倍貯める、などもできるので私は活用してます)
Q2. 2:子の教育費、住宅購入費、老後の生活費
ライフプランを立てる上で必ず考慮する必要がある費用ですね。
- 教育費(全て公立):1,000万円※1
- 教育費(全て私立):2,300万円※1
- 住宅費(購入や賃貸):3,700万円※2
- 老後の生活費:336万円/年 → 6,720万円(80歳まで)※3
これらの他にも色々な費用がかかってきます。
※1:文部科学省、日本政策金融国庫調べ
※2:住宅金融支援機構調べ
※3:生命保険文化センター調べ
Q3.3:運用は変動金利、借入は固定金利にする。
例で考えると簡単です。
0.1%で100万円を借金して、毎年1%ずつ金利が上がってくと仮定してみましょう。
※簡素化のために借入金利=運用金利とします
借金の返済額 | 固定金利 | 100万円×0.1%×10年間 | -101万円 |
運用利益 | 変動金利 | 100万円×毎年1%向上 | +170万円 |
毎年1%ずつ上がることは非現実的ですがこの考え方は地味に重要です。例えば、運用性を謳う保険商品も、固定金利型だと経済成長を享受できません。
Q4.2:2年以上5年未満
複利とは、利子にもまた利子がつくことです。
「72の法則」で簡単に計算できます。
お金が2倍になる年数 = 72÷ 金利
72÷20=3.6年で貯まることがすぐに分かりますね!
Q5.3:格付会社
国や企業の信用をランク付けする会社のため、トラブル解決はできません。Moody’s、S&P、Fitchが有名です。
ぶっちゃけ、リーマンショックの影の立役者(悪い意味で)ですね。格付は機能してないので存在意義が微妙だと思います。(注:個人的な意見です)
金育SEの新金融リテラシークイズ
実は私も毎週日曜日に金融リテラシークイズを出題しています。



身近なテーマのクイズだから
即戦力な知識が身につきますよ!
ツイッター上で出題していて、最近だとこんな問題でした。
【第15回 #金融リテラシークイズ】
— まさ@金育SE (@kinikuse) March 1, 2020
ついに15回目!!積み上げめちゃくちゃ嬉しいです🤣
「リスクとリターン」ってよく聞きますよね🤔
特に全世界株式の数字は有名です💡
✅リターンは5.4%
✅リスクは18.3%
「さて、リターンは期待できる利益のこと。
ではリスクとは何でしょうか?」#金育
ツイッター上で非常に多くの方が参加してくださっていますね!
毎週土曜日に解説記事を公開しているので、こちらのページから確認してみてください。
以上が金融リテラシークイズでした。
みなさん何点でしたか?
全国平均は52.6点、29歳以下は42.1点でした。この問題はかなり基本的な部類に入ります。個人的には、この点数は低いと感じてしまいますね。。
ぜひ私のツイッター(@kinikuse)から参加してみてください。
若者こそ、金融リテラシーを身につけるべきだと思います。
Q2のライフイベントは他にもあります。
Q4で出てきた複利効果をもっと可愛くまとめてみました。
良い機会なので、私と一緒にお金の勉強を始めてみませんか?
まったり更新していくので、TwitterやFeedly, RSSに登録くださると幸いです。
まさ