タメになる話

金融庁シンポジウムに参加してみました

タメになる話
この記事は約11分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、金育SEのまさ(@kinikuse)です。

2020/6/20にオンラインで金融庁シンポジウムが行われました。

無料参加だったのでゆるっと、Twitterの方々と一緒にワイワイ話しながら参加しました。

勉強になることが多かったので、メモとして残しておきます。

どんなイベントか?

相場が不安定になってきたコロナショックを受けて、開催されました。

金融教育に関しての話があったり、積立投資の話があったりと様々な話題が出てきました。どの論点も勉強になりましたね。

本編の内容と所感という二段構えでご紹介していきます!

参加方法

ZOOMで参加するだけでしたが、カシカさん(@miraiwoka4ka)にお声がけいただき、みんなでDMチャットで話しながら参加しました!

一昔前に流行った「応援上映(※)」と同じですね。​

※応援上映は、映画を見ながら目の前の二次元アイドルを応援しまくるやつ。腐女子が大好き。

【基調対談】 金融経済教育と資産形成の未来

未来はどうなるんだろう

話した人

若田部昌澄氏 (日本銀行副総裁)
安田洋祐氏 (大阪大学准教授)
遠藤俊英 (金融庁長官)

本編の内容

  • インベストメントチェーン:投資をするためのお金の流れ
  • 投資信託を購入する企業によってリターンが変わってくる。
    • ネット証券が1番リターンが大きい
    • 対面証券が最もリターンが低い
    • 対面の場合は系列の商品しか売れないとか、売れる商品に制限があったりします。 手数料とかこれまでの成績を見ながら、多くの商品から選べるネット証券の方が顧客有利になるのは当然ですね。(DMグループでの森永さんコメント)
  • つみたてNISA制度開始以来、初めての下落局面。長期分散積立ては 初心者向けに非常に有効だから引き続き推進していきたい

所感(対面証券、頑張れ)

インベストメントチェーンは初めて聞きました。

2017年の金融庁の資料で出てきた単語で、「資産運用に関わる全ての金融機関」を指しています。このすべての会社が顧客目線にならないと、日本の金融リテラシーは向上していかない。

ノルマに煽られて手数料を稼がざるを得ない「対面証券」には大きな課題になるでしょうね。

とはいえ、アメリカは手数料型ビジネスからの脱却を模索中です。日本でも同じことが必ずできるはずなので、個人的には期待しています

【投資座談会】 長期・積立・分散投資は今後も有効か?

長期分散積立は階段を上るイメージです

様々な質問についてパネルディスカッション形式で行われました。

話した人

大江英樹氏 (株式会社オフィス・リベルタス代表)
虫とり小僧さん (投資ブロガー)
吊られた男さん(投資ブロガー)

本編の内容

リーマンショックとの違い(大江さん)

  • 金融収縮がない
  • 悪者がいない(変な商品を売った人がいない)
  • 初動が迅速だった

長期分散積立てについてどう思う?

  • つみたて投資は他の方法より少しだけまし。不合理な感情である「欲と恐怖」を自動的に防いでくれる!(大江さん)
  • 「夜も眠れない」リスクを取っていないので今後も続ける。放ったらかした時間を他のことに使っていきたい。(虫取りさん)
  • この暴落は「予定していたことが予定通りに起きただけ」。長期積立てなので続けていく。(吊ら男さん)

いつ始めるべきか?

  • いつでもいい。強いて言うなら、上昇局面よりは下落局面。そういう意味では今が最適。(大江さん)
  • いつでもいい。おはぎゃーしないこと。(虫とりさん)
  • いつでもいい。下がったタイミングは見れない。(吊ら男さん)

投資比率は?

  • 全世界分散がいいけど、自分が心地良いバランスで選べばOK。(大江さん)
  • アメリカ1本か世界分散か?と言われるが、私は全世界。アメリカが良さそうだけど、自分の判断を信じてないから全世界。(虫取りさん)
  • アメリカ企業の日本支社で働いてる。こんな感じで、アメリカ投資したとしても全世界になるはず。いずれにせよある程度分散すればOK。(吊ら男さん)

最後に

  • 「魔法の30日間」に出会うためには市場にい続けることが重要。(大江さん)
  • ステイインザマーケット!(虫とりさん)
  • 慌てず騒がず相場にい続けましょう。いつかプラスになります。(吊ら男さん)

所感(つみたて投資で問題なし)

総括すると、虫とりさんの言葉が腹落ちしました。

まさ
まさ

Stay in the market !!

要するに、「長期投資で市場にお金を置き続けましょう」ということです。過去何十年も投資をしていたとしても、お金が増える瞬間にマーケットにいることが重要という意味です。

今回のコロナショックでも、二番底のタイミングを読もうとした人は、リバウンドの利益は得られませんでした。

私自身も、しっかりとお金を育てるために、投資信託を買い続けて保有し続けていきます。

【パネルディスカッション①】 リテールビジネスの未来と利用者に求められる準備

パネルディスカッションというよりは…先生達の講義感あったな…

パネルディスカッション形式(仮)で行われました。

話した人

■パネリスト:
島田知保氏 (専門誌「投資信託事情」発行人兼編集長)
伊藤宏一氏 (千葉商科大学 人間社会学部教授/日本FP協会 専務理事)
田原泰雅 (金融庁 総合政策局総合政策課長)
■モデレーター: 
北澤千秋氏 (株式会社QUICK 専務執行役員リサーチ本部主幹)

本編の内容

はじめに金融庁の田原さんが、長々と課題意識を話していました。

  • 金融リテラシーマップの紹介。商品購入や投資のいろはについても紹介してる。
  • チャールズ・シュワブの「説明責任保証」を参考にすべき。「投資方針について、弊社の営業マンに質問してくれれば必ず答えます。あなたの証券会社の担当者は答えてくれますか?」(★URL後で探します)
  • 「金融商品購入時のポイント(案)」をまとめてる(★URL後で探します)
  • 有識者の意見として「誰が読んでも理解できるように、難しい用語を省き、文字を減らしてわかりやすい文章にしたほうが良い」とのこと

利用者に求められる準備は?

  • 短期的な現金を貯めよう!セーフティネット(国の保険)に頼らずに、半投資程度の緊急資金を持つべき!(伊藤さん)
  • 個人投資家に必要なのは「金融リテラシー」より「常識」。プロでも短期を予想するのは難しい。何を買うのかよりも、投資目的やいくら出せるのかなどの土台をしっかりと決めるほうが重要。(島田さん)
  • リターンは読めないけどコストは確実にわかる。最大のリスクは自分の中にある(島田さん)
  • 過去のデータをしっかりと見れば、投資信託の状況がわかるから見てほしい(伊藤さん)

所感(金融庁の話長い…)

はじめに課長さんが10分以上のご講演でした…長い…

島田さんの話だけが頭に入ってきました。DMグループでもずっとその話。笑

総括すると、2点です。

  • 売る側は「顧客のための金融商品」を売っていくべき
  • 買う側はリテラシーを身につけるべき

IT環境もかなり整ってきたので、情弱ビジネスをコレ以上続けても仕方ないです。顧客視点での営業活動をはじめていかないと、生き残れない業界に変わりつつありますね。証券業界で働く身としてもかなり感じます。

同時に、買う側もしっかりと考えるべきです。

【パネルディスカッション②】 金融経済教育の実践と課題

個人パートが短かったけど、同様…

森永さんもいるのでかなり期待w
→期待通りでした!

話した人

■パネリスト:
西村隆男氏 (横浜国立大学 名誉教授)
村上恵子氏 (県立広島大学 経営情報学部教授)
中川忍氏 (埼玉大学 経済学部教授)
森永康平氏 (株式会社マネネ CEO/経済アナリスト)
■モデレーター:
佐藤雅之 (金融庁 総合政策局総合政策課総合政策管理官)

本編の内容

金融経済教育について(西村さん)

  • 世界的にはOECDがINFEという団体を設立し、金融教育のための機関が存在してる。
  • 日本でも学校教育でも2019年から学習指導要領の中で金融教育を推進していく。ただし、小中高でそれぞれ1時間程度しか無い。
  • 海外では必修化された教育も、日本との格差が残る点が課題。

広島大学での金融教育への取り組み(村上さん)

  • 広島大学では金融リテラシーの授業を実施してる
  • 資料配布で授業してるけど「意欲がわかない」という課題がある。金融教育では特に問題だと思う
  • 学生が考える「身につけるべき知識」にも変化がある(★資料をあとでつけたい)

日本の課題(中川さん)

  • 金融教育ギャップが問題。学校で金融教育すべきだけどほぼ受けたことがない。

最近感じること(森永さん)

  • 親子に対する講義をすると「ワクワクした話がなかった」という感想が多い。金融業界の課題。
  • 子どもたちが参加してワクワクする仕掛けがないと浸透しない

パネルディスカッション

  • 日本の教育は「技術革新に必要な基礎知識」がメインだった。昔はそれで良かったが「生活や暮らし」という本当に必要なことを追加すべき。(西村さん)
  • 抜本的に変えるために、2030年の教育要領に金融を追加できるような活動を2020年の今、始めるべき。(西村さん)
  • 金融教育ギャップを埋めるために、大学向けに資料の改善や講師の派遣をしてきた。ただ、経済学部や経営学部に向けた話がメインだったので、教育学部にやるべきだと思い始めている。(中川さん)
  • 日本のデジタル化はコロナで一気に進んだ。金融教育をネットに繋がったまま受けれるのであれば、「ゲーム性を入れて競わせる(ゲーミフィケーション)」とかすべき。(森永さん)
  • 売る側には難しい。デジタルですぐに比較できるので投資家保護に繋がる。「売りたい」というインセンティブではなく、投資家のための視点がないと売れない。(森永さん)
  • 20代・30代向けには、座学じゃなくてまずやってみろ。実践と知識を両輪で身につけるべき。(森永さん)

所感(わくわくしたい!)

印象に残ったことがいくつかあるので触れていきます!

「学生が考える身につけるべき知識」

村上さんの授業アンケートでは、「就労の知識」「経済・株価の知識」「家計の知識」の3つを重視する学生が多いようです。

DMでも議論になりましたが、これは我々社会人も必須の知識です。

特に個人的に大事だと感じるのは「家計」です。投資まで行く必要がないとしても、貯金が全くできない世代は家計管理のやり方がわからない人が多いです。見直したいですねぇ。

ワクワクする金融教育

森永さんが親子セミナーを実施すると「将来に絶望した」という感想を抱かれることが多いようです。確かにつまらないことは勉強したくないですよね。。

大学生向けセミナーでは悲観的な話を起点にしがちです。大学生なので現実的に受け止めてくれますが、年齢が下がると悲しくなっちゃいますよね。

ブログでは投資を着実に行うことで明るい将来が見えるようになるという話も結構書いてるので、セミナーでも意識的に話していこうと思います!

とりあえず、やれ(買え)

最後に一言、というところで「どうすれば金融リテラシーが上がるのか?」についての森永さんの回答でした。

まじでこれ。100円からできるんだから、とりあえずやれ!

投資に限らず、実践と知識を両輪で回していくことが非常に重要です。

現金を賭けるのが怖いとか言っても、10万円も要りません。100円でできます。

「まずははじめてみましょう。」というのは最後の言葉として非常に印象に残りました!


いかがでしたか。3時間もありなかなかのボリュームだったので内容も多くなってしまいました。

総じて、日本の将来を考えるきっかけになりました。私の力は小さいですが、Twitterで頑張ってみたり、勤務先の力を活用したりと少しでもやれることはあるはず。できることからがんばります!

あとは、DMチャットでわちゃわちゃしながらの参加も楽しかったです!

ぜひ次回もこんなのがあれば必ず参加しようと思います。

スポンサーリンク

金融庁が作成している「金融リテラシーマップ」をざっくりまとめた記事はこちら

2020/2にも金融庁主催のセミナーに参加していました。

オリジナル金融リテラシークイズは私も毎週出題して解説しています。最近はコレ!

関連資料


良い機会なので、私と一緒にお金の勉強を始めませんか。
まったり更新していくので、Twitter(@kinikuse)やFeedly, RSSに登録くださると幸いです。
まさ

タイトルとURLをコピーしました