節約・節税

国民年金は追納すべきかも?【学生納付特例制度】

節約・節税
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、金育SEのまさ(@kinikuse)です。

先日、国民年金の追納についてこんなツイートをしました。​

20歳以上は義務として加入する「国民年金」は、学生の間は納付が「猶予」されます。「免除」ではないため、働き始めてから支払わないと、年金額が減ってしまいます。​

ただ、何十万円単位で追納する必要があるため、社会人といえども少し大変です。

国民年金を追納すべきか、しなくてよいか。何が変わるのかを2つのメリットから計算してみます

この記事で分かること
  • 国民年金の「学生納付特例制度がわかる
  • 追納の2つのメリットがわかる
  • 追納すべきか判断できる

そもそも学生納付特例制度とは?

国民年金は以下の要件を満たす人に毎年給付されます。

国民年金の受給要件
  • 最低10年以上納める
  • 20〜60歳の40年間納めると満額もらえる
  • 一部未納の人は受給金額が減る

ただし、病気でお金を払えないときは「免除」学生でお金が無いときには「猶予」などの特例が存在します。

産経新聞の画像がわかりやすいです。

出典:産経新聞

中でも、学生納付特例制度は多くの人が利用しています。

ただ勘違いしがちなポイントですが、あくまで「猶予」であり「追納」しなければ年金額が減ります

追納は10年以内なら行うことができます。3年度目以降に追納する場合には、当時の保険料額に若干の加算額が上乗せされます。

追納する2つのメリット

学生時代に払わなかった年金の金額は、大学院に行ったか?留年したか?などで変わってきます。

猶予されてる金額
  • 大学4年で卒業:約36万円
  • 大学院で卒業 :約72万円

「年金は国民の義務」です。

基本的には、追納には2つのメリットがあります。

社会保険料控除される?

追納すると「社会保険料控除」という形で支払う税金が減ります。具体的には、支払った年の所得税・住民税が控除されます

ただし、特に金額的なメリットはありません。

  • 住民税:課税所得の10%くらい
  • 所得税:課税所得の金額に応じて変動

所得税は段階的に課税割合が上昇します。

330万(10→20%)
695万(20→23%)
900万(23→33%)

国税庁 所得税の税率
まさ
まさ

タイミングよく追納できると、節税効果も高まりそうですよね?

大学2年分の36万円を追納する例で、実際に計算してみました。

課税
所得
所得
税率
税合計(A)36万円
追納後所得
所得
税率
税合計(B)A-B
33020%5829410%4215
40020%7936410%5722
50020%10946420%8722
60020%14056420%11822
70023%17166420%14822
80023%20476423%18024
90033%24086423%21426
100033%28396433%25231

追納金額である36万円を超える節税効果はありません。この効果を狙って節税する必要はなさそうですね。

年金額が増える

国民年金は保険料を40年間(480ヵ月)全額納めることで、約80万の年金がもらえます。この金額は毎年見直されており、2022年度は年額777,800円でした。

480ヶ月払うことが前提となっているので、1年分を支払わなかった場合は1/40の約4万円が受給できなくなります。

期間追納金額もらえる
年金
もらえる
年金(月額)
2年(大学)約36万39,000円3,250円
4年(院進学)約72万78,000円6,500円

10年受け取ると元が取れます。100歳まで生きると仮定すると、3.9万×35年間=136.5万円もの金額になるので大きいですよね。

まさ
まさ

ただ、、私ならインデックス投資する金額ですね。。

仮に30歳から65歳までの35年間、4%で運用できると、36万円は142万円に増える計算になります

自分で運用できるなら、追納しない方が有利だと言えます

スポンサーリンク

結論:年収によっては追納すべき

まとめると、私なら追納しません

ただし、下記の条件に当てはまる人は追納した方が良いと思います。

追納すべき人
  • 投資の勉強する気が全くない
  • 100歳以上生きるから、年金額を増やしたい!!

投資しないのであれば、将来の年金額が増えるので追納すべきです。月3,000円をバカにすると痛い目にあいますよ。笑

国民年金の保険機能に注意

今回は意図的に触れていませんが、国民年金には保険機能もあります

「障害年金や遺族年金といった機能も考慮すると、満額受給できるようにしておくべき」という考え方もあります。

このあたりは、個人や勤務先が加入している保険と比べて考えていくことをおすすめします。


今回は国民年金の追納について調べてみました。

学生納付特例は追納すべき?
  • 基本的には投資した方が有利
  • 所得税の課税段階を下げられる人も特に節税メリットはない

今回は所得税について勉強しましたが難しいですね。。

ただし、税金とうまく付き合える様になると人生が変わるので、今後も少しずつ取り上げていきます。

完全版 無税入門

3階建てと言われる年金の仕組みはここで解説しています。

年金が少なくてもいいかどうかは、将来の費用がわからないと判断できないですね。

節約に繋がるのは格安SIMが有名です。でも選ばないでいい人もいますよ。


良い機会なので、私と一緒にお金の勉強を始めませんか。

まったり更新していくので、Twitter(@kinikuse)やFeedly, RSSに登録くださると幸いです。

まさ

タイトルとURLをコピーしました