タメになる話

投資家オフ会@Zoomで得られた3つのこと

タメになる話
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、金育SEのまさ(@kinikuse)です。

まさ
まさ

投資家の意見交流会に参加してきました。オンラインで!

投資だけをテーマに話すなんてほぼなかったので非常に新鮮でした。セルサイド(売る側)の知識は自信がありましたが、バイサイド(買う側)として多くのことを学ばせていただけました!

今回はそんなオフ会で得られた3つのことをまとめてみます。

この記事で分かること
  • NISA制度を活用する観点は「総節税額」
  • 「現金に色を付ける」という考え方が分かる
  • 暴落相場でぶれない方法がわかる

Zoomでの投資家オフ会とは

コロナで外出禁止ムードが広がるある日、パーサモニウアスさん(@parsimonious_16)の呼びかけで9人の方が集まりました。

Zoomというオンライン会議のためのツールを用いて、各自の自宅から交流会が行われました。関西など遠方の方とも交流できたのは、このツールのおかげですね。

9人で話すのはどうかな?と思っていましたが、ファシリテーションをうまくやれば問題なくすすめることができていました。

会の全容については、主催者のパーサモウニアスさんのブログでまとめられています。

得られた3つのこと

色々と勉強になることは多かったですが、今回は3つに絞ってお話ししてみます。

一般NISAとつみたてNISAの違い

即戦力的な収穫は、NISA制度についての理解が進んだこと!

長期投資だとつみたてNISA、短期は一般NISAが適すると思っていましたが、別の観点もあったようです。それは「総節税金額」。

私が投資を始めた当初はNISAしかありませんでした。その後、2018年につみたてNISAが始まりました。実は2つの観点から乗り換えています。

NISA→つみたてNISAへ乗り換えた理由
  • 10万円/月の枠を使い切れていなかった
  • 長期投資ならつみたてNISAの方が適してそう

当時の判断は今でも正しかったと感じています。ただし、社会人6年目にもなり、状況は変わりました

一般NISAを長期インデックス投資でも活用できる「総節税金額」という観点を教えてもらえたので、次回の記事で解説していきます。

「現金に色を付ける」という考え方

〇〇用とか△△用とか、投資用資金も用途を区別する考え方が2つめの収穫でした。

資産管理はマネーフォワードを利用したり、Excelを利用したりと人それぞれです。私はExcel管理で「口座単位」で管理をしています。

まさ
まさ

SBI証券にいくら、
UFJ銀行にいくら、という管理してます

不二さん(@semi_retired_A)は少し違いました。

現金の管理方法
  • IPO用資金
  • 優待クロス用資金
  • 待機資金
  • 生活防衛資金

このように投資資金に用途の色をつけて管理することで、暴落相場で余裕資金がいくらあるのか?などの把握がひと目でできるようになります。

不二さんも、口座単位に色をつけているのかもしれません(松井証券と大和証券はIPO専用、SBIは優待クロス専用、など?)。私自身は口座に意味合いをもたせていなかったため、非常に勉強になりました。

ぶれない投資ルールの作り方

最後にコロナ相場でもぶれない投資ルールの決め方が参考になりました。

私はインデックス投資という、タイミングを無視したつみたて投資を主軸に置いています。でもコロナ相場では心が揺れ動きすぎて、スポット購入をちょろちょろしています。

「インデックス投資と言ってるのに違うよなー」とモヤモヤしていましたが、投資方針が固まっていないことが気持ち悪さを生んでるんですね。

くは72さん(@kuha_72)もインデックス投資をされていますが、投資運用書を用意されています。拝見するとかなり厳格で、気持ちのブレは許されなさそうです。笑

公開するかどうかは別として、文書として運用方針を整理してみるのは良い事だと感じました。


今回は思い切ってオフ会に参加してみました!

オフ会で得たもの
  • NISAは総節税金額で比較すべき
  • 現金は「口座別」よりも「用途別」に管理すべき
  • 下落相場でぶれないために、投資ルールは明文化すべき

本当に得るものばかりの2時間でした。これからも機会があれば参加してみたいですね。

皆さんも、思い切って新しい事に挑戦すると、何か得られるかもしれませんよ。

私も引き続き情報収集を続けていきます!

スポンサーリンク

一般NISAとつみたてNISAの違いを初心者向けにまとめています。

お金の管理をするには、バランスシートが一番です。具体的な活用方法をまとめています。

私のざっくりとした投資方針は2020年初に記事にしていました。


良い機会なので、私と一緒にお金の勉強を始めませんか。

まったり更新していくので、Twitter(@kinikuse)やFeedly, RSSに登録くださると幸いです。

まさ

タイトルとURLをコピーしました